ライザップの圧倒的な躍進に伴って、パーソナルトレーニングでひと旗あげようとする個人の方は増えています。
パーソナルトレーナーは国家資格ではないので、資格がなくても問題はありません。
そのため、パーソナルトレーナーになったばかりの人は、以下4つの選択肢のどれかをとることになります。
- 独学で学ぶ
- 専門学校で学ぶ
- 専門学校以外で学ぶ
- 資格をとらない
僕がトレーナーになったときは体育系の大学に通わないといけない風潮があったので、しかたなく自分で師匠を見つけて独学しましたが、現在はパーソナルトレーナーの資格を効率的に取得できる専門学校が増えているので、入学するというのも選択肢の1つとなります。
このページでは、パーソナルトレーニングの資格取得を目指すにあたって、比較的有名な専門学校をご紹介いたします。
そもそも専門学校に通うべきか?
私自身がそうでしたが、社会人であれば、ライザップや24/7 Workoutといった パーソナルジムでアルバイトとして入社し、時給をもらいながら勉強させてもらったほうが経済的にも時間的にもコスパがいいと思います。
専門学校の学費はだいたい年間100万円ほど。
そもそも生活費を稼がなければならない社会人にとって、学費+生活費を貯蓄だめで工面するのは困難。
エリートビジネスマンに人気の海外MBAなら、卒業後に年収1,000万円を超える可能性もあるので投資対効果があると言えますが、パーソナルトレーナーは労働市場でも賃金が安い職種になりますので、投資に見合ったリターンが得られず、コストパフォーマンスが合いません。
それでもどうしても学校で体系的な知識を身に付けたいのであれば、民間のトレーナー養成スクールもありだと思います。
パーソナルトレーニングが学べる専門学校
- 北海道
- 札幌スポーツ&メディカル専門学校
- 北海道スポーツ専門学校
- 宮城県
- 仙台医療・スポーツ&こども専門学校
- 仙台大原簿記情報公務員専門学校
- 仙台リゾート&スポーツ専門学校
- 岩手県
- 大原学園専門学校 盛岡校
- 山形県
- 大原学園専門学校 山形校
- 新潟県
- アップルスポーツカレッジ
- 長野県
- 大原学園専門学校 長野校
- 大原学園専門学校 松本校
- 栃木県
- 大原スポーツ公務員専門学校宇都宮校
- 群馬県
- 大原スポーツ公務員専門学校高崎校
- 千葉県
- 千葉リゾート&スポーツ専門学校
- 大原簿記公務員専門学校千葉校
- 東京都
- 日本工学院八王子専門学校
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校
- 東京YMCA社会体育・保育専門学校
- 東京リゾート&スポーツ専門学校
- 学校法人創志学園 日本健康医療専門学校
- 日本ウェルネススポーツ専門学校
- 大原学園学校 東京校
- 専門学校日本スクールオブビジネス21
- 神奈川県
- 横浜YMCAスポーツ専門学校
- 総合学園ヒューマンアカデミー横浜校
- 横浜リゾート&スポーツ専門学校
- 愛知県
- 名古屋リゾート&スポーツ専門学校
- 名古屋医療スポーツ専門学校
- 総合学園ヒューマンアカデミー名古屋校
- 大阪府
- 大阪ビジネスカレッジ専門学校
- ヒューマンアカデミー大阪校
- 大阪ハイテクノロジー専門学校
- JOTスポーツトレーナー学院
- 大阪リゾート&スポーツ専門学校
- 履正社医療スポーツ専門学校
- 大阪社会体育専門学校
- 京都府
- 京都医健専門学校
- 京都文教短期大学
- 滋賀県
- 甲賀健康医療専門学校
- 広島県
- 広島リゾート&スポーツ専門学校
- 広島YMCA専門学校
- 総合学園ヒューマンアカデミー広島校
- 福山YMCA国際ビジネス専門学校
- 香川県
- 四国医療専門学校
- 福岡県
- 福岡リゾート&スポーツ専門学校
- 福岡医健・スポーツ専門学校
- 大原スポーツ公務員専門学校 福岡校
- 九州医療スポーツ専門学校
- 大分県
- 大原簿記公務員専門学校 大分校
- 熊本県
- 大原スポーツ公務員専門学校 熊本校
- 専修学校熊本YMCA学院
- 沖縄県
- 総合学園ヒューマンアカデミー 沖縄那覇校
- SOLA沖縄保健医療工学院
日本工学院専門学校
日本工学院専門学校は、1947年に創立された歴史ある私立専門学校で、日本全国に3つのキャンパスがあります。
日本工学院のキャンパス | |
---|---|
蒲田 | 〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22 |
八王子 | 〒192-0983 東京都八王子市片倉町1404-1 |
北海道 | 〒059-8601 北海道登別市札内町184-3 |
日本工学院にはさまざまな分野を網羅した7つの学科が用意されているのですが、パーソナルトレーナーの資格取得するならスポーツカレッジに入学しましょう。
- クリエイターズカレッジ
- デザインカレッジ
- ミュージックカレッジ
- ITカレッジ
- テクノロジーカレッジ
- 医療・保育カレッジ
- スポーツカレッジ
スポーツカレッジは八王子校
キャンパスが3つありますが、スポーツカレッジが受講できるのは八王子校のみ。
学科は4種類あります。
- スポーツトレーナー科(3年制)
- アスレティックトレーナー
- パーソナルトレーナー
- メディカルトレーナー
- スポーツトレーナー科(2年制)
- アスレティックトレーナー
- パーソナルトレーナー
- メディカルトレーナー
- スポーツ健康学科(3年制)
- スポーツインストラクター
- スポーツビジネス
- サッカー
- テニス
- スポーツ健康学科(2年制)
- スポーツインストラクター
- スポーツビジネス
- サッカー
- テニス
パーソナルトレーナーの資格取得には、スポーツトレーナー学科における「パーソナルトレーナーコース」を選んでください。
ちなみに、3年制の2年制のどちらかが選べます。
パーソナルトレーナーの認定資格である「NSCA-CPT」や「JATI-ATI」といった知名度の高い資格を取得するだけなら、2年制でも十分だと思います。
3年制であれば、資格取得を超えた幅広いフィットネスに関する知識を習得できます。
学費
学費については公式サイトに詳しく記載されていますが、簡単にこのページでもまとめておきます。
スポーツトレーナー学科 | |
---|---|
3年制 | 3,617,440円 |
2年制 | 2,485,690円 |
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.neec.ac.jp/department/sports/trainer/tuition/” target=”_blank”]学費詳細[/jin-button-shiny]
日本工学院の奨学金制度
日本工学院には、返済不要の「片柳学園給付型奨学金制度」という奨学金制度が用意されており、対象者によって給付額や条件が変わります。
- 新卒向け
- 既卒向け
- 留学生向け
詳しい内容は片柳学園給付型奨学金制度のページをご覧いただければと思いますが、新卒者のほうが優遇されている感があります。
[jin-iconbox07]社会人だと最大30万円、留学生は最大36万円の給付可能性となっています。
東京リゾート&スポーツ専門学校
学校法人として認可されている三幸学園(さんこうがくえん)が運営する、『東京リゾート&スポーツ専門学校』でもパーソナルトレーニングを学ぶことができます。
[jin-iconbox02]略して「東京リゾスポ」。5つの学科が用意されている
『東京リゾート&スポーツ専門学校』では、スポーツ系科目が5つ用意されています。
- スポーツトレーナー科
- 健康スポーツ科(スポーツインストラクター科)
- スポーツビジネス科
- アスレティックトレーナー科
- スポーツ保育科
最新の募集要項を確認する限りでは、「③スポーツビジネス科」以外は募集しているようです(参照2019-01-29)。
学費
2年間で、入学金や施設設備費を含めると、学費はだいたい200万円前後ですね。
- スポーツトレーナー科
- 1年目:1,100,000円
- 2年目:1,000,000円
- 合計:2,100,000円
- 健康スポーツ科(スポーツインストラクター科)
- 1年目:1,100,000円
- 2年目:1,000,000円
- 合計:2,100,000円
- スポーツビジネス科
- アスレティックトレーナー科
- 1年目:1,100,000円
- 2年目:1,000,000円
- 合計:2,100,000円
- スポーツ保育科
- 1年目:1,050,000円
- 2年目:950,000円
- 合計:2,000,000円
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.sanko.ac.jp/tokyo-sports/guidelines/expenses.html” target=”_blank”]学費詳細[/jin-button-shiny]
養成校として認可されている
『東京リゾート&スポーツ専門学校』は、さまざまなスポーツ団体から指導者を養成する学校として認定されています。
- 東京都知事認可校
- 公益財団法人日本スポーツ協会公認
アスレティックトレーナー養成適応校 - 公益財団法人健康・体力づくり事業財団認定
健康運動実践指導者養成校 - NPO法人日本トレーニング指導者協会認定
トレーニング指導者養成校 - 公益財団法人日本サッカー協会
公認C級コーチ養成校 - PADIダイビングインストラクター養成校
- adidas functional training
認定トレーナー養成校
全国8つの姉妹校でも学べる
『東京リゾート&スポーツ専門学校』とは学科や学費が異なりますが、日本全国にある以下8つの姉妹校でも、パーソナルトレーニングを学ぶことができます。
- 札幌リゾート&スポーツ専門学校
- 仙台リゾート&スポーツ専門学校
- 千葉リゾート&スポーツ専門学校
- 横浜リゾート&スポーツ専門学校
- 名古屋リゾート&スポーツ専門学校
- 大阪リゾート&スポーツ専門学校
- 広島リゾート&スポーツ専門学校
- 福岡リゾート&スポーツ専門学校
東京YMCA社会体育・保育専門学校
1980年に設立された日本初のスポーツ系専門学校である『東京YMCA社会体育・保育専門学校』では、 スポーツインストラクターや保育に関する 体系的な知識を学ぶことができます。
1. 実践を意識した現場主義
2. 就職率90%以上
実践を意識した現場主義
『東京YMCA社会体育・保育専門学校』は、実践的な知識を身につけるために徹底した現場主義を貫いています。
1年次、2年次ともに実習が行われ、指導方法だけでなく、接客やコミュニケーションといった、パーソナルトレーナーに求められる要素を習得できます。
2年次に行われる実習は、実際のスポーツクラブや接骨院といった現場で実施されるので、より緊張感をもった経験を積むことができます。
この2年次の実習が、卒業後の進路選択にも大きく影響するのでしょう。
毎年の就職率が90%以上
スポーツ分野に特化していることで、東京YMCAを卒業したOB5,500人以上のネットワークを活かした就職率に定評があります。
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://sports.ymsch.jp/about/recruiting.html” target=”_blank”]就職状況[/jin-button-shiny]学費
パーソナルトレーナーの場合は、スポーツトレーナー科もしくはスポーツインストラクター科に入学して学ぶことになりますが、どちらも学費は同じ220万円です。
- 1年生:1,200,000円
- 2年生:1,000,000円
学費は分納も可能なので、経済的事情で一括払いが難しい方もご安心いただけますよ。
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://sports.ymsch.jp/about/tuition.html” target=”_blank”]学費をくわしくみる[/jin-button-shiny]奨学金制度について
専門学校といえども私立の学校に入り直すこととなんら変わりありませんので、3,000,000万円以上の出費がかかってしまうことは避けられません。
そこで、経済的負担をできるだけ抑えていただくために、奨学金制度をご紹介いたします。
奨学金制度には、返さないといけない「貸与型」と、返済しなくてもいい「給付型」の2種類があり、「貸与型」にも利息ありと利息なしの2タイプがあります。
- 貸与型
- 利息あり
- 利息なし
- 給付型
貸与型の奨学金制度
- 日本学生支援機構奨学金制度
- 東京育英資金制度
- 交通遺児育英会
給付型の奨学金制度
- 教育訓練給付金
教育訓練給付金
厚生労働省が認定した学校における、特定の学科に対してのみ適用となる奨学金制度です。
日本工学院は給付対象にはなっていますが、スポーツカレッジは対象学科ではありません。