本日は、ハムストリングスを構成する筋肉の1つである半腱様筋を鍛える筋トレについて書いてまいりたいと思う
読みたいところへジャンプ
半腱様筋とは?
ハムストリングスを構成する筋肉の1つ
以前に半膜様筋をテーマに記事を書きましたが、半腱様筋もハムストリングスを構成する筋肉群の1つです。
ハムストリングスを構成している筋肉は以下3つです。
ハムストリングス
- 半腱様筋 (はんけんようきん)
- 半膜様筋 (はんまくようきん)
- 大腿二頭筋 (だいたいにとうきん)
ちなみに、半腱様筋と半膜様筋をセットにして「内側ハムストリングス」、大腿二頭筋を「外側ハムストリング」と表現する場合もあります。
英語でsemitendinosus muscle
半腱様筋は英語で書くとsemitendinosus muscleになります。
以前に半膜様筋の記事でも記述している通り、semiは「半分の…」を意味する接頭語です。
そしてtendinosusは、「腱」を意味するtendinousが変化した単語と思われます。muscleは言わずもがな「筋肉」のことです。
以上を総合すると、semitendinosus muscleで半腱様筋になるわけです。
半腱様筋を鍛える筋トレ
ここからは半腱様筋を鍛える筋トレをご紹介していきます。基本的に、ハムストリングスを鍛えるトレーニングと同じです。
ライイング・レッグカール
半腱様筋はハムストリングスを構成している筋肉なので、太もも裏側の筋肉をまとめて鍛えるライイング・レッグカールが有効です。

レッグカール
ライイング・レッグカールのやり方
- レッグカールマシンにうつ伏せになります。
- 両手で台をグリップします。
- 膝関節が90度以下になるまで膝を曲げる。
- ゆっくり膝を伸ばして元に戻す。
シーテッド・レッグカール
こちらもレッグカールの1種ですが、座った状態で行うレッグカールです。

シーテッド・レッグカール
ライイング・レッグカールとは異なり、「座った状態 = 股関節が屈曲した状態」で行うので、半膜様筋と半腱様筋への負荷が強くなります。
シーテッド・レッグカールのやり方
- レッグカールマシンに座る。
- 両手でグリップをしっかり握る。
- 膝関節が90度以下になるまで膝を曲げる。
- ゆっくり膝を伸ばして元に戻す。
スティフレッグド・デッドリフト
デッドリフトは僕が大好きなトレーニングの1つなのですが、そのバリエーションの1つとして、膝を曲げないで実施するスティフレッグド・デッドリフトというものがあります。
通常のデッドリフトでは、膝を曲げながらしゃがみこんでバーベルを握る。
しかし、スティフレッグド・デッドリフトでは膝を伸ばしたまま前傾姿勢になり、腕を伸ばしてバーベルを握る。そして、上体を起こすときも膝は伸ばしたままです。
スティフレッグド・デッドリフトのやり方
- 足を肩幅に開きバーベルの前に立つ。
- 膝を伸ばしたまま身体を前傾させる。
- 腕を伸ばしたままバーベルを持ちます。
- 腕と膝を伸ばしたまま上体を起こす。
- 再び前傾しバーベルを元の位置に戻す。