本日は、大腿四頭筋を構成する筋肉の1つである大腿直筋について書いていきます。
大腿直筋とは?
まずは大腿直筋がどういった筋肉なのか、その場所や役割を見ていきます。
大腿直筋の場所
大腿直筋は大腿部の前面(太もも)にある筋肉です。
<起始>下前腸骨棘・寛骨臼上縁
腸骨の下前腸骨棘、寛骨臼上縁に着きます。
<停止>脛骨と膝蓋骨上縁
大腿直筋は膝蓋骨から膝蓋靭帯を経て脛骨粗面に停止します。
<支配神経>大腿神経 L2~4
大腿四頭筋の中心筋肉で、太ももの前側にあります。
上は骨盤、下は膝に付着しており、2つの関節をまたぐため二関節筋に分類されます。
大腿四頭筋を構成する筋肉の1つ
大腿直筋は大腿四頭筋を構成する筋肉の1つで、骨盤と脛骨を結ぶ二関節筋です。
大腿四頭筋は特定の筋肉を指しているわけではなく、以下4つの筋肉の総称です。
大腿四頭筋
- 外側広筋 (がいそくこうきん)
- 内側広筋 (ないそくこうきん)
- 中間広筋 (ちゅうかんこうきん)
- 大腿直筋 (だいたいちょっきん)
英語でRectus femoris muscle
大腿直筋は英語でRectus femoris muscleと書き、”レクタス・フェモリス・マッスル”と読みます。
rectusは解剖学で「直筋」、そのほかには「直線的」といった意味があります。一方で、femorisは「大腿部」を意味しているので、Rectus femoris muscleで大腿直筋という意味になるのがわかります。
大腿直筋の役割
大腿直筋は、「膝関節の伸展」「股関節の屈曲、外旋、外転」で作用します。
日常生活では立ち上がる際や階段を上る際に、大腿直筋を使います。
スポーツではダッシュやターン、ジャンプ、キックなどの動作で働きます。
そのため、様々なスポーツで役立つ筋肉です。