「週6日で筋トレしているのになかなか成果がでない」
「トレーニング後のケガが心配で激しいメニューができない」
この記事は、筋トレをがんばっているのに思うように成果がでない初心者から中級者トレーニーの皆さまに向けて執筆しています。
僕自身、高校でバレーボール部に入っていたとき、激しすぎるトレーニングのせいでよくケガをしていました。
ジャンプすることが多いので、足の付け根や膝を痛めることがものすごく多かったのです。
けがから一刻もはやく回復するため、当時からプロテインを飲んでいたが、筋肉はそれなりにつけども一向にケガが改善せず、いろいろなサプリメントを試したりしました。
それ以来ずっと何かしらのサプリメントを飲んでいるので、今ではサプリ歴13年になります。
この記事は、自身もケガやスランプで苦しんだサプリメント歴13年のトレーナーが、マルチビタミン系サプリメントを飲んで13年の実体験に基づいて、オススメ順にランキングしています。
できるだけファクトベースになるよう客観的な情報に基づいて書いてます。[
読みたいところへジャンプ
どうしてマルチビタミンなのか
さてさて、まずはマルチビタミンの位置付けを考えていきましょう。
どうしてそのサプリを飲む必要があるのか、どんな意味があるのかについて明確になっていなければ、せっかくのサプリメントも無駄になってしまうからね。
日頃から筋トレをしている人は、プロテインをたくさん飲むことで必要なタンパク質を摂取していると思います。
でも、筋肉を増やすために必要な栄養素は、別にタンパク質だけではありません。
タンパク質はすごく大切な成分に間違いないのですが、それだけでは筋肉増量は最大化されません。
効率よく最短でバルクアップするためには、ビタミン類なども必要になるのです。
特に重要なのがビタミンB6で、食事などから摂取したタンパク質が筋肉にいたるまでのプロセスを促進してくれます。
このように、タンパク質ではなくても意識して摂取すべき成分は多いので、そのためにサプリメントをたくさん買うのは非効率です。
この課題を解決するために、マルチビタミンのサプリメントが活躍してくれます。
第1位:オプティ-メン(オプチマム・ニュートリション)
僕が個人的に1番オススメしているのが、オプチマム・ニュートリション社の『オプティ-メン(OPTI – MEN)』です。
実際に購入して試したマルチビタミンサプリの中でも、含もっている成分数、つまり栄養素の種類がトップクラスに多いという特徴があります。
【参考】︎オプティメン(OPTI-MEN)全56成分の効果・飲んだ感想
[colwrap][col2][/col2] [col2][/col2][/colwrap]2017年12月11日時点は、Amazon.co.jpでは取り扱っていませんでした。
第2位:アナバイト(ギャスパリ・ニュートリション)
続いてオススメしているのが、ギャスパリ・ニュートリション社の『アナバイト(ANAVITE)』です。
ギャスパリ・ニュートリション社は山岸秀匡選手のスポンサーをしている企業です。
山岸選手とは、日本人でただ一人、IFBBに所属しているプロボディビルダーです。
実際に買ってみて飲んだレビュー記事はこちら。
【参考】アナバイト全27成分の筋トレ効果や摂取タイミングとは?
[colwrap][col2][/col2] [col2][/col2][/colwrap]オプティメンよりも成分の種類が少ないので、アナバイトのほうを第2位にしています。
第3位:アダム・スーペリア・メンズマルチ(NOW foods)
3番目にご紹介するのは、ナウフーズ社の『アダム・スーペリア・メンズマルチ』です。
そもそもナウフーズ社をご存じでない人にとってはあまりピンとこないかもしれませんが、ナウフーズ社は安全なブランドイメージのあるサプリメーカーです。
『アダム・スーペリア・メンズマルチ』は32種類の栄養成分を含んでいるので、外食が多くて栄養バランスが偏りがちな人にオススメです。
何より、オプティメンとアナバイトはトレーニングをしている人に好まれている商品なのに対して、『アダム・スーペリア・メンズマルチ』は一般的なマルチビタミンのサプリとして人気ですよ。
[colwrap][col2][/col2] [col2][/col2][/colwrap]ここまでのサプリメントのどれかを購入すればほぼ間違いないと思うよー