「ボックススクワット」とは、ボックス(箱)やベンチを後ろにおいて行うスクワットのことです。
鍛えられる部位は基本的には通常のスクワットと同じで下半身全般ですが、ボックスを置くことで体幹部が安定するため、より体幹部の強化につながる点がメリットです。
スクワットに苦手意識を持っている人は多いですが、「ボックススクワット」であれば怪我のリスクを下げることができるため安心して行うことができます。
読みたいところへジャンプ
ボックススクワットのやり方
ボックススクワットがどのような種目かあまりイメージしにくいため、まずは正しいやり方を細かく解説していきます。
重量設定
ボックススクワットの重量設定としては、基本的には通常のスクワットと同じように8~12回できる回数で3セット以上を目安に行いましょう。
しかし先ほども軽く触れたようにボックスクワットは膝関節への負担も少ないため、慣れてきたら高重量で3~5回のセットも組むこともオススメです。
スタートポジション
- ボックスまたはベンチを膝の後ろにセットする
- バーベルを担ぎ、しっかりと胸を張る
- 肩幅を目安に両足を開き、つま先をまっすぐ向ける
正しいやり方
- 股関節から折りたたむようにしてしゃがんでいきます。
- 椅子に座る動作で行うとスムーズにできる
- お尻をゆっくりとおろしていき、ボックスに触れたら一度止まる
- 下半身から負荷を抜かないように注意しましょう。
- 両足で地面を押し、元の軌道でスタートポジションまで戻る
この動作を繰り返します。
筋トレ効果を高めるコツ
ボックススクワットでより対象部位へと効かせるために、コツを3つ紹介していく
①まずは軽い重量で行う
まず一つ目のコツは、まずは軽い重量で行うということです。
なぜなら、ボックススクワットは通常のスクワットと動作が違うため慣れるまでは練習が必要だからです。
ただし、ボックススクワットの動作自体は、通常のスクワットに比べて膝関節の負担が少ないため、慣れれば高重量を扱うことができます。
そのため、まずは低重量で体にフォームを覚えさせ、慣れてきたら高重量に挑戦しましょう。
②あえて一回負荷を抜く
続いて二つ目のコツは、あえて一回負荷を抜くことです。
なぜなら、負荷を抜くことで両足で押す力の強化につながるからです。
普段のスクワットでは与えられない刺激であり、なおかつ下半身の強化にもつながるため、慣れきたら試してみましょう。
ただし、まずは基本のフォームである負荷を抜く前に切り返すやり方をマスターするように。
③重心を意識する
最後3つ目のコツは、重心を意識することです。
なぜなら、重心を前後で変えることで下半身の中でも鍛えられる部位が変わるからです。
具体的には、つま先側に重心をかけることで太もも、かかと側に重心をかけることでお尻の筋肉を鍛えることができます。
そのため、狙いたい部位に合わせて重心も変化させてみましょう。
注意点、よくある間違い
続いて、ボックススクワットを行う際によくある間違いや注意点を3つ紹介していきます。
①負荷を完全に抜いてしまっている
まず一つ目のよくある間違いは、負荷を完全に抜いてしまってることです。
これはコツで紹介した方法でもあるのですが、まずは負荷を抜かないように注意しましょう。
慣れていない状態で負荷を抜いてしまうと、単なる休憩となってしまいます。
そのため、ボックスにお尻が軽くついたら、負荷を抜かずに切り返すことを意識しましょう。
②背中を丸めてしまっている
続いて2つ目のよくある間違いは、動作中に背中を丸めてしまっていることです。
これは通常のスクワットでも同じが、背中を丸めた状態でスクワットを行なってしまうと、下半身に負荷を乗せられないだけでなく腰を痛める危険があります。
そのため、スタートポジションでしっかりと胸をはり、しゃがむ際もその姿勢をキープしましょう。
③ボックスの位置が近すぎる
最後3つ目のよくある間違いは、ボックスを置く位置が近すぎるということです。
ボックスは膝の後ろに置くのですが、この距離が近すぎるとしゃがむ際にぶつかってしまいます。
スクワットが上手にできないだけでなく、バランスを崩す恐れもあるため、少し距離をとってボックスを設置するようにしましょう。
バリエーション種目
いきなりバーベルを担いでのボックススクワットは、正直危険です。
そこで、バリエーションとしてまずは簡単に行えるボックススクワットを紹介していきます。
これらを問題なく行えたら、バーベルを利用して行いましょう。
自重ボックススクワット
自重ボックススクワットとは、何も持たずに自分の体重のみを負荷として行うボックススクワットです。
まずはフォームに慣れるためにも、自重から練習することをオススメします。
スタートポジション
- 膝の後ろにボックスを用意する
- 両足を肩幅に開き、直立する
- 両手は胸の前で組み、しっかりと胸を張る
正しいやり方
- 椅子に座るイメージで、ゆっくりとしゃがんでいく
- ボックスにお尻が触れたら一度止まる
- 同じ軌道でスタートポジションまで戻っていく
この動作を繰り返します。
自重トレーニングのため、自宅でも簡単に行うことができるので女性にもオススメな種目です。
ポイントはとしては負荷を抜かないことを意識しましょう。
ダンベル・ボックススクワット
ダンベルボックススクワットとは、両手にダンベルを持って行うボックススクワットです。
自重よりは負荷を高めることができるため、自重ボックススクワットの次のステップとして取り入れましょう。
スタートポジション
- 膝の後ろにボックスを用意する
- 両手でダンベルを握る
- 両足を肩幅に開き、直立する
- 両手は胸の前で組み、しっかりと胸を張る
正しいやり方
- 椅子に座るイメージで、ゆっくりとしゃがんでいく
- ボックスにお尻が触れたら一度止まる
- バランスをとりながら、同じ軌道でスタートポジションまで戻っていく
この動作を繰り返します。
ダンベルを両手に持って行うため、バランスをとることを意識しましょう。
また、動作中にダンベルを落としてしまうと危険なため、しっかりと握りしめるように。
スミスマシン・ボックススクワット
スミスマシン・ボックススクワットとは、スミスマシンを利用したボックススクワットです。
スミスマシンを利用するメリットは、軌道が決まっているため安心して動作を行える点です。
スタートポジション
- 膝の後ろにボックスを用意する
- しっかりと胸を張って肩甲骨を寄せ、スミスマシンを担ぐ
- 両足を肩幅に開き、直立する
正しいやり方
- 椅子に座るイメージでゆっくりとしゃがんでいく
- お尻がボックスに触れたら一度止まる
- 両足で地面を押し上げるように、スタートポジションまで戻っていく
この動作を繰り返します。
スミスマシンは軌道が決まっているため高重量を扱いやすいです。
さきにご紹介した自重ボックススクワットやダンベルボックススクワットでフォームに慣れてきたら、スミスマシンで高重量を扱っていきましょう。
とはいえ、あらかじめ軌道が決まっているためボックスを置く位置だけは事前に調整することを忘れずにしましょう。